歯周病

歯がグラグラしたらもう遅い!歯周病ってどんな病気?

静かに進行する歯周病

「歯周病」とは歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が生じ、進行すると歯ぐきの出血や顎の骨が溶けてしまう病気です。自覚症状がほとんどないまま進行し、痛みや腫れなどの症状が現れる頃には既に重症化している場合がほとんどです。
最終的に歯を失う可能性や全身の健康に悪影響を及ぼすという報告もあり、早期発見・早期治療が大切です。「歯科医院に最近行っていない」「歯周病が不安だ」などの場合は、できるだけ早くご相談ください。

歯周病の進行度と治療方法

  1. Flow01歯肉炎

    歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。

  2. Flow02軽度歯周炎

    歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。

  3. Flow03中等度歯周炎

    歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。

  4. Flow04重度歯周炎

    歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。

「骨再生治療」で重度歯周病を治療

歯周病菌の毒素は非常に強力で、歯周病の進行とともに、歯を支える歯槽骨を少しずつ溶かしていきます。歯がグラグラと動くようになり、最終的に抜け落ちてしまうこともあるのです。溶けてしまった歯槽骨を取り戻す手段として、「骨再生治療」があります。自家骨や人工骨、専用の薬剤(エムドゲイン)などを使用し、失われた歯槽骨を取り戻します。歯周ポケットの改善につながるなど、歯周組織の健康や歯周病治療への貢献にもつながります。

エムドゲインによる再生治療

エムドゲインは、歯周病が原因の骨再生療法のうちのひとつです。エムドゲインゲルの主成分である「エナメルマトリックスデリバティブ」は、子どもの頃、歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種で、不溶性たん白質のマトリックスを形成します。すなわち、成長力の強い子どもの頃の成分を利用して、組織の再生を促すということです。歯周病で失った歯槽骨を取り戻せる、抜歯のリスクを抑えられる、骨量が増え、歯周ポケットの深さを改善できる、合併症のリスクが少ないといったメリットがあります。

エムドゲインの治療期間・回数

  • 期間
    約2週間
  • 通院回数
    2回

エムドゲインの注意点

  • 保険が適用できないため自費診療となります
  • 再生できる骨の量や範囲には個人差があります
  • 口腔内の健康を維持するために、再生治療後は定期的なメンテナンスを必要とします
  • 患者さまの持病によっては、エムドゲイン法による治療が難しいケースもございます

歯周病の予防について

糖尿病・心筋梗塞・早産など…全身に様々な影響を及ぼすことも

歯周病はお口の中だけの病気と思われがちです。しかし、近年の研究から「歯周病菌」が原因となり、全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼすことが明らかになりました。
毛細血管を通じて侵入した歯周病菌は血流に乗って全身を巡り、体内で毒素を放出し続けるのです。動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めます。また、糖尿病の発症や進行にも関連しており、合併症には注意が必要です。
妊娠中の場合は歯周病菌が子宮の収縮を強め、早産や低体重児出産につながる可能性もあります。歯周病による影響を防ぐには、早期発見・早期治療が大切です。

歯周病を予防する方法

歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌は、体の免疫力が低下している場合に増殖しやすく、歯周病の発症・進行と関係しています。
歯周病を予防するには、徹底したプラークコントロールで口腔内の細菌数を抑え、体の免疫力を高めることが大切です。

プラークコントロール

プラークコントロールとは、プラーク(歯垢)の増殖を抑制し、むし歯や歯周病の予防をめざす手段です。食後は早めに正しいブラッシング方法で歯を磨き、プラークを口腔内に残さないことが大切です。

よく噛んで物を食べる

よく噛むことで唾液の分泌が促進され、細菌や毒素を洗い流す効果も期待できます。
脳の活性化や歯周組織の抵抗力アップなど、健康状態を維持するために必要なさまざまなメリットにもつながります。

生活習慣の改善

睡眠不足やストレスなどの生活習慣により、体の抵抗力が弱くなる恐れがあります。睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが強くなり、歯周組織にダメージが加わり歯周病の進行を早める原因になるのです。また、喫煙は歯周病リスクを特に高める生活習慣のため、早めの禁煙がおすすめです。

歯医者での定期的なクリーニングで予防しましょう

治療で歯周病が改善しても、治療前と同じ生活習慣を続けていては、また同じように歯周病が再発してしまうリスクがあります。歯周病予防には、定期的な来院で口腔内のメインテナンスを行い、歯周病に負けない清潔な口腔内環境を維持するように努めましょう。

Pagetop
診療・アクセス
診療・アクセス
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 / /
13:30〜18:00 / /
休診日:木曜・日曜・祝日
▲:14:00~18:00
TELWEB予約